リゾマスティックス科

科の学名の命名法には強い制約がある。大雑把に言えば、科の基準となる属(タイプ属)の名前を元にして、規定の語尾で終わらなければいけない。したがって選択の余地はあまりないはずであるが、それでも往々にしてどっちの学名が正しいのかすぐには分からないことがある。今回も国際動物命名規約に依る。

しかし分類表をちょっと眺めているだけで命名規約を紐解かなきゃいけないことが続々と起きるのはなぜなんだろう。勉強になるからいいか。

Rhizomastix Alexeieff, 1911

真核生物の起源を議論する上で一時期脚光を浴びたアーケアメーバという一群がある。その議論との関係はあまりないことがその後はっきりしたのだけれど、それはともかく鞭毛の構造や、ミトコンドリアの機能、細菌との共生など、興味深いところの多い生物群であることには変わりない。そのなかでもマイナーなRhizomastixを独自の科に位置づけようとしたことが今回のテーマの発端である。

Rhizomastixを独自の科に位置づける、ということはつまりタイプ属はRhizomastixである。規約にはタイプ属の学名の語幹または全体に(条29.1)、規定の接尾辞-idaeを付加する(条29.2)とある。ただ語幹の決定は学名の語源がからんできて少々面倒くさい。Rhizomastixという名前はrhiza(ῥίζα, 根)+mastix(μάστιξ, 鞭)というギリシャ語由来の語源を持っている。すると語幹はmastixの属格単数形mastigos(μάστῑγος)から活用語尾-osを除いて作る(条29.3)、すなわちRhizomastig-となる。したがって語幹を用いる場合はRhizomastigidaeとなるし、全体を用いる場合はRhizomastixidaeとなる。

Rhizomastigidae Calkins, 1901

実はRhizomastigidaeという名前の科は19世紀から使われている。はっきり記載文といえるものを伴っているものとしてCalkins (1901)が知られているけれど、Cavalier-Smith (2013)によればそれ以前の文献にも登場し、起源はBütschliのProtozoa第2巻810ページ(1884)にある。

1. Familie Rhizomastigina (= Ordn. Rhizoflagellata p. p. S. Kent 1880).
Einfache, mundlose Formen mit 1—2 Geisseln; entweder ständig eine theils mehr rhizopoden-, theils mehr heliozoënartige Pseudopodienentwicklung darbietend, oder leicht aus einem flagellatenartigen, pseudopodienlosen Zustand in einen sarkodinenartigen übergehend. Dabei bleiben die Geisseln entweder erhalten oder gehen ein. Nahrungsaufnahme mit Hülfe der Pseudopodien.

この科を構成するのはMastigamoeba, Ciliophrys, Dimorpha, Actinomonasの4属で、鞭毛をもつアメーバ様生物という意味では共通点もあるかな、という程度のまとまりである。

このあまりに古典的な科名は、現在の命名規約のもとでは通用しない。科名が最初に公表されたときに満たしているべき条件(条11.7.1)のうち、「適格な属名の語幹から形成した主格複数形の名詞でなければならない」を満たさないからである。Bütschliの1884年にしろ、Calkinsの1901年にしろ、その時点ではRhizomastig-という語幹を与える適格な属が存在しない。また1911年設立のRhizomastix属は、当時のOicomonadidae科に所属させられており、そもそもRhizomastigidae科には含められていなかった。したがって仮に1911年以降にRhizomastigidae科の記載がされたと扱おうとしても、条11.7.1の条件のうち「その属名は新しい科階級群タクソン中で有効だとして使用されている学名でなければならない」を満たすことができない。その結果、この古典的なRhizomastigidae科は適格でなく、現行の命名規約上はなんの効果も持たない。

RhizomastigidaeとRhizomastixidae

そこで改めてRhizomastixを独自の科に位置づけるため新科を設立したという論文が、2013年に2つ出版された。Cavalier-Smith & Scoble (2013)はタイプ属Rhizomastixの語幹を用いてRhizomastigidaeを、Ptáčková et al. (2013)は属名全体を用いてRhizomastixidaeを設立したが、この双方は同じタイプに基づく客観異名である。なお古典的なRhizomastigidaeは不適格名であり、これとの同名関係は存在しない(条54.2)。

とりあえず双方適格であると仮定して、この科の有効名は先取権の原理によりいずれか古い方となる(条23.1)。ただこの2つの論文の公表の順序を決めるのはやや面倒くさい。まずCavalier-Smith & Scoble (2013)は2012-12-04にオンライン公開され、冊子体の日付は2013-08である。一方Ptáčková et al. (2013)は2013-01-09にオンライン公開され、冊子体の日付は2013-05である。どちらも2011年より後に発行されているため、規定の条件を満たせば電子的発行の時点で公表されたことになるが、いずれのPDFファイルにもZooBankへの登録が行われたという証拠を含んでいないため条件を満たしておらず(条8.5)、冊子体での日付が公表の日付となる(条21.9)。したがって、冊子体として2013-05の日付を持つPtáčková et al. (2013)が先取権を持つ。

というわけで、Rhizomastixのみを含む科の学名はRhizomastixidae Ptáčková et al., 2013である。これに対してRhizomastigidae Cavalier-Smith, 2013は新参客観異名となる。はず。